日曜日に雨が降って、月曜日は涼しくなるんじゃないかと思った。
そこで今回は山じゃなくて、海に行ってみようということに、
私も妻も、海は太平洋側より、日本海側の方がもっと涼しいイメージを持っている。
日本海側の冬は厳しい寒さだもんね、夏も涼しいはずw
念のために天気予報で最高気温を調べてみたら、富山県は最高気温は28度だった。
連日35度前後だった先週の名古屋よりずっと涼しいね。
北陸地方・・・、
私たち夫婦は、福井県と石川県は自転車で走ったことはあるけど富山県はまだない。
何故か富山県と聞いても思い浮かぶ場所がないである。
そこでネットで調べてたら、高岡市に瑞龍寺という国宝があるじゃないですか。
それから新湊大橋というのが最近できて、そこは何でも自転車も通れるらしい。
海の上の高い場所を走るのは気持ち良さそうじゃないですか?
瑞龍寺と新湊大橋、この2つをメインにルートを作ってみた。
実際に走ったルートは下の通りである。
朝5時に一宮市を出て、東海北陸道を富山に向かって車を走らせた。
瑞龍寺近くの駐車場に着いたのは午前8時だった。
今朝の空は高かった。
先週までの入道雲とはあきらかに違う種類の雲が浮かんでいる。
そして涼しい朝だった。
あっと言う間に瑞龍寺に到着
山門をくぐると芝生が広がっていた!
綺麗に刈られたみずみずしい芝生と枯れた雰囲気がある古い禅寺の組み合わせが意外だった。
瑞龍寺を出てサイクリング開始!
高岡市〜射水市を走って海に向かう。
なんだか道幅が広め、そしてクルマが少ない>>>とても走りやすい
これなら妻も安心して車道を走れるw
信号が全部タテに取付けられている!
雪が積もって見にくくなるのを防ぐためだと思うが、見慣れた信号のカタチが違うのはなんだか不思議
約12キロほど走って海に出た
さらに海沿いに走って海王丸パークに着く
海王丸は1930年建造の航海練習船
現在は引退してここ射水市の新湊の公園に係留されている。
あいにく中に入ることは出来なかったが、船のカタチは美しい。
実際に帆を付けた時の姿を見てみたいと思う。
海王丸パークから見えた橋が新湊大橋
ここを走るのはちょっとしたヒルクライムかもと期待する
ところが、車道は自動車専用道路だった(悲)
自転車は橋桁の下まで行き、そこからエレベータで橋の下に付けられた歩道を「押し歩き」することになっていた。
これが車道の下の設けられた歩道である。
歩道の両側には金網が取付けられ、その先には斜めにアクリル板(ガラスかも)が付けられている。
確かに新湊大橋は自転車も通ることはできた、けどちょっぴり残念だったw
その後は海沿いを富山港まで走れるつもりであった
しかし、写真のように
海を見ながら走れる道はほんのちょっとだった。
残念ながら、行程のほとんどの道からは海を見ることができなかった。
ただ、走るのを止めればかすかに波の音が聞こえる
昼食は富山港岩瀬運河にあるカナル会館内の幸寿しになった。
カナル会館の運河側にはボートが何台も係留されている。
運河とボートを眺めながら食事をいただいたい
自分は握り寿し8貫1500円
右から三つ目はさんまの握り寿し
妻が頼んだのは白海老御前1800円
・・・と、富山ブラックサイダー250円!
ブラックサイダーはよく言えば個性的な味、
率直に言えば変な味である(笑)
朝は涼しいと思ったが、時間が経つにつれて気温はどんどん上がっていった。
温度計は持っていなかったが、体内温度計では30度は確実に越えていた。
そして今回、走った道には日影が無い!
日射は容赦なく皮膚に刺さり、思いっきり日焼けをしてしまったw
今日まで、太平洋側より日本海側のほうが涼しいと思っいてたが、
今日初めてそれは間違いだったと悟った。
今度、富山を走るのは秋か春にしようと思う、たぶんそれが正解(笑)
それから次はお魚の美味しいお店を事前にしらべてから来ようと思う。
だって、北陸の他県より美味しいとの評判があるから。
富山でお勧めの場所があったら是非、教えてくださいね! m(..)m
今日は約60キロの富山ポタでしたw
にほんブログ村