「乗鞍へ行きませんか?」とNさんからお誘いのメールが届いたのが先週木曜日、
もちろん乗鞍スカイラインを自転車で登りたいという意味である。
Nさんとは去年のちょうど同じ時期に乗鞍へ行き、その時は強風のため自転車通行禁止で諦めた過去がある。
今回はそのリベンジをしたいということ、去年は悔しかったもんねw
もちろんすぐに「行きます!」と返事をした。
そして昨日の月曜日、朝6時に自走でNさんちに到着、そこから先の移動はNさんにお世話になりっ放しになってしまった。
有給をとって私に合わせてくれて、そのうえクルマを出して、おまけに運転をずっとしてくれてどうもすみません、もうNさんには足を向けて寝られません(笑)。
Nさんのクルマはハイエース、自転車を前後輪外さずそのまま積める。
おまけに荷室の左右天井にはゴムロープが下がっていて自転車を固定するように出来ている。
Nさん・・・・、マウンテンバイクの趣味が高じて自転車専用運搬車を作ってしまったのかも(笑)。
で、写真はクルマを止めたのは乗鞍スカイライン入口のちょっと下にある五色が原の駐車場、ここが今回のスタート地点である。
国道158号線から乗鞍スカイラインに入る直前の掲示板
やった!通行止めとは表示されてない、とこの時は喜んだ。
その後、平湯側からの道との合流点=スカイライン入口のゲートまでは行けた。
ゲートに近づくとスピーカーで「今日は自転車は濃霧のため通行止めです」
と声を掛けられた。
確かに乗鞍山頂方面は雲に隠れて見えない、山頂以外はずっと青空が広がっているのに。
う〜ん、またしても登れないか!残念!
気を取り直して、安房峠に登ることにした。
安房峠は何度かクルマで越えているが、自転車は初めて。
すっごい難所だと思っていたが、帰ってから距離と標高差を調べてみたら、それぞれ7.5キロ、536メートルだった。
たいしたこと無い?
いや、かなりキツかったのは間違いない。
でも無理じゃないと思える自分は変かも(笑)
そうそう、変と言えばNさんはクルマの中で
「乗鞍スカイラインで登って反対側に下りて、ぐるっと回って戻ってくるコースがある」とか、この人も相当変かも(笑)
Nさんは軽やかにダンシングを混ぜて登っていく、前日に観たツールドフランスを思い起こしながら、Nさんの後ろ姿を見ていた・・・、
見えていた・・・・、
・・・だんだん遠ざかって見えなくなった(笑)
自分はマイペースで登っていくが、ペダルを廻して登るにはスプロケの刃数が足りない。ひと漕ぎごとに押し込むように踏み込んでいく。
トルクを掛けるとフレームの2,3カ所でミシミシと音がする、なんとなく不安、
カーボンバイクってそんなもの?
以前、飛行機を作っている会社にお勤めのお客様(どこの会社か判っちゃうね)が、
「風洞実験をしているとカーボン機体はバキバキと賑やかだ、無音になるとそろそろ限界」と言っていたのを思い出す。
それなら良いんだけどねww
その後、後輪のチェーン落ちが発生し、さらに悪いことにスプロケとスポークの間にチェーンが噛んでしまって外れない。
Nさんが戻ってきてくれて2人でアレコレしてたらなんとか外れてくれた。
安房峠に到着!
写真には余裕ありそうな表情で写っているが、相当バテていたw
安房峠で休んでいたら上高地側から2人連れの自転車乗りが登ってきた。
しばし談笑。
高山から来ている人でこの写真を撮ってもらった>ありがとうございました!
そこから先は来た道を戻った。
いや、先に行ってもいいんだけどもう一度、反対側から安房峠を登るほど坂が好きな訳じゃない。
平湯に戻る途中、リヤカー?自転車用のトレーラー?を付けた自転車2人組が登っていた>いいね!
平湯からもう一度、乗鞍スカイラインのゲートまで行く。
ひょっとして自転車通行禁止が解除されてないか淡い期待を持ってたが駄目だった(悲)
そうそう、平湯側から高山側への合流地点のちょっと手前の坂はキツいね。
思わず足をついたら再び乗ることができず、押し歩きしてしまった。
その後は五色が原まで戻って、今日の自転車遊びはおしまい。
距離は35キロ程だったが坂は充分堪能しました。
ここから先はおまけ
自転車遊びの後は神の湯で汗を流した
神の湯は森の中の露天風呂、脱衣小屋はあるけどシャワーなど水道設備らしいものは無い。
ひなびた感じが自分好みだ。
男湯を盗撮するNさん(笑)
神の湯を気に入ってくれたみたいで嬉しい
その後は高山で蕎麦を食べて、
それぞれの奥様のためにトランブルーのパンを買って・・・、
あ、ちなみにNさんの奥様はパンづくりの達人、
うちの妻は美味しいパンを買ってくる達人(笑)
Nさんには自分を自宅まで送らせてしまった<ありがとうございました!
乗鞍には登れなかったけど、今日は楽しかった(笑)
こんどこそ、乗鞍へ登りましょう>Nさん!
にほんブログ村
お疲れ様でした。
返信削除先日7/7乗鞍ヒルクライムも濃霧&強風で中止でした。
湿った空気が漂っている時は、
高所はダメなんでしょうかね?
関東も「平地はいいだろう」と山篭りすると雨だったらしいです。
キシミは
@ハンドルとステム接合部
@ヘッドセット
からよく出ますが、
どこからでしょうか?
気になりますね~(^O^)
乗鞍ヒルクライムが中止ってのは参加者が可哀想だな、
返信削除梅雨明け早々で山全体が湿っていたのでしょうか?
月曜日も乗鞍山付近だけ雲に包まれてました。
キシミは意外なことにどこからか判らないのものですね。
じっくり探します。
そうそう、以前教えていただいた「スクラブ入りのグリス」が判りました。
フィニッシュラインのファイバーグリップですね。
これでキシミが直るかも知れませんね。
トルクレンチも買いたいけど金が無い(笑)