ここは華厳寺というよりも谷汲山で通っている。
紅葉の名所でもある(とつい先日知った)。
行くことになったのは妻のリクエストがあったから、一宮市から日帰りでそんなに遠くない場所を探したら谷汲山になったというわけである。
妻はどこそこに行きたいというだけで、そこへ行く道順は自分が考えることになる。
そこで参考にしたのがtaka-chiroさんのブログ「晴耕雨読」の記事だった。
「揖斐〜谷汲ポタリング」
http://takachiro.exblog.jp/20356987/
記事の中にあったルートラボのコースを一宮出発に変えて・・・、作ってみたら全長110キロのコースが出来た。
こりゃ妻には無理だな(笑)
でtaka-choriさんのルートは参考程度にして、出発場所は墨俣一夜城に変えて走ったのが今回のルートである↓
これは実際の走行ログね。
大きな地図で見る
なかなか良かったな。
途中、バッテリー切れで谷汲山付近のログが切れている。
これを繋ぐと約70キロ走ったことになるのかな?
出発場所は大垣市の墨俣一夜城、走り始めたのは8時半だった。
大垣市、瑞穂市では幹線道路を外して、裏道というか農道みたいな道を走った。
写真で道の両側に写ってるのは柿畑かなあ?
その後、進路を西に取って、根尾川、揖斐川を渡り、揖斐川の堤防下の道を走る。
この道は良かった、長良川右岸のサイクリングロードみたいだけど路面はずっとキレイで変なバリケードが無いので走りやすい。
左横を見ると池田山が見える。
今日はヒルクライムはおあずけ。
天気がいいのでハングライダー離陸場からの眺めもいいんだろうね!
揖斐駅に到着、10時ちょい前だった。
さあ、午前のお茶の時間だ^^
揖斐川町でお茶といえばココに行かなくちゃ
「森のカフェ」
場所は写真の看板を見てちょ。
きんのじさんがブログで紹介していたお店だ。
http://ameblo.jp/zzz1100r-2/entry-11913053924.html
ブログを読んだときにいつかチャンスがあったら行こうとメモってあったのだ^^
頼んだのはモーニングね。
この地域じゃないひとにモーニングで通じるかな?
モーニングサービスのこと。
コーヒーを注文すると、パンケーキとサラダとこのお店の手づくりハムソーセージが付いてきた。
このソーセージは旨かったぞ!
出来ることならお店で売ってるソーセージをお持ち帰りしたかった。
お店を出た後はちょっとした登り坂が始まる、前方の山の中に入っていくのである。
揖斐川に掛かる西平ダム
このダム湖の上流は揖斐峡である。
といっても皆、知らないだろうな(^^;;
この橋とトンネルを越えるともうすぐ谷汲山。
と、1人のローディとすれ違って、軽く挨拶をしてちょっとしたら
そのローディさんが引き返してきた。
「ひょっとして、ケッタで遊ぼのsuzutakaさん?」
「わたしhimiyoshiです」
って。
Ordinary Dayのhimiyoshiさんだった
http://ordinarydaybikes.blogspot.jp
よく判ったねと答えたら
「特徴のある奥様だったから・・・」
はは!違いないや!
himiyoshiさん、会えて良かったです。
Nさんもhimiyoshiさんの近くですので今度一緒に走りましょう!
あ、坂と長距離はダメよ(笑)
今度は前方から見覚えのあるジャージが・・・・、Nさんだった。
何してるん一人で?(笑)
「今日は奥様は?」
と聞いたら、お仕事で今日はひとりぼっちとのこと。
Nさんは来た道を引き返して一緒に横蔵寺に向かった。
結局、こうなった(笑)
横蔵寺の後は道の駅 夢さんさん谷汲まで行って食事を採った。
みそカツ丼850円だったかな?
これは愛知、岐阜地方の人以外の口には合わないかなあ?
はっきり言って甘いです。
Nさんは夕方までに家に戻らなくちゃいけないのでここで離脱。
私たち夫婦は谷汲山に向かった。
谷汲山華厳寺の参道
こっちは賑やかだね。結構長い参道に人とお店がいっぱいだ。
妻が最近買ったセルカ棒(自分撮りスティック)、
伸縮する棒の先端にスマホを付けられて、シャッターボタンになるリモコンが付いている。
で自分達を撮ってみた。
後は帰るだけ、帰りは下り基調なのであっという間
と思ったら最後の最後でパンクした。
最近、パンクが多いね(ノ_-。)
午後4時すぎに墨俣一夜城に到着。
今日は約70キロ、キツすぎない山道が気持ちいい紅葉ポタリングでした。
来週は?休みを取れるかな?
にほんブログ村