自転車を買ってから乗るのが楽しくて毎週のように遠出してきましたが最近は寒くなってきて外に出るのが億劫になってきました。それから、年末で家でやることも多く溜まっていて休みだからといって遊んでばかり居られない状況です。でもちょっとは自転車に乗りたい。
ということで女房と相談したところ、今日は軽く犬山までランチを食べに行こうという話になりました。
そして今は紅葉の季節、世間で犬山で紅葉と言えばもみじ寺で有名な寂光院となるようです・・・私は知らなかったけど。でランチついでに寂光院へ行くことにしました。
犬山でランチサイクリングは今までも何度かありました。行くお店はプチヴェルドーかビストロ猫、どっちもそこそこの値段で美味しいですよ。
でも今回は犬山名物を食べようということで松野屋に決まりました。地元を良く知る人にとって犬山の名物料理は豆腐田楽・・・らしいです。それも犬山高校横の松野屋というお見せが一番の老舗ということです。廻りの人間は皆よく知ってましたが私は全く知りませんでした。となれば食べないわけにはいきません。
 |
たまたま入った喫茶店が親父常連の店だった(笑) |
今日は自宅出発なので朝はちょっとゆっくりして8時半に出発です。まずは138タワーがある光明寺公園を目指します。途中、適当な喫茶店を見つけて朝コーヒー、小倉トーストとゆで卵、ちっちゃなゼリーが付いて350円、これが一宮のよくあるモーニングサービスです。ちなみに最近はモーニングサービスはお昼までやっているところが多いです。
 |
木曽川河畔の光明寺公園にある138タワー、
旅行の帰りにこれが見えると一宮へ帰って来たと思う。
|
光明寺公園からは木曽川に沿って犬山までサイクリングロードを走ります。今日は景色と冬の空気を楽しみながらゆっくりゆっくりポタリングです。
 |
光明寺公園内のサイクリングロード、上下線が分かれてます。
|
朝のサイクリングロードはウォーキングする人がとても多くサイクリングロードだか散歩道だかわからない状況です。だから人が多い場所ではこちらものんびり走るようにします。
 |
大野極楽寺公園あたりのサイクリングロードは広く舗装も良くとても走りやすい。
|
木曽川サイクリングロード(正式名称は違うかも)は以前走った多摩川サイクリングロードや先週走った桂川、鴨川サイクリングロードに勝るとも劣らない立派なサイクリングロードだと思います。これがさらに下流に向かって延長されるのでとても楽しみです。
ただこのサイクリングロードは設計が古いのか、一部児童公園の通路のようなところ、実際にテニスコートの通路になっているところ、押して歩けという標識があるところ、歩車道分離が出来ていないところ、それから自転車で走るには舗装があまりにもアレ(つまり凸凹な舗装)なところがあるので、少しづつでも良いので改善していただけたらもっと嬉しいです。
私は今のサイクリングブームは定着すると思います。これからのサイクリングはすべての世代が楽しめるスポーツのひとつとして浸透していくことでしょう。サイクリングロードがスポーツ施設と考えれば道路設計も変わると思います。
 |
扶桑緑地公園から犬山まではサイクリングロードというか遊歩道。
|
扶桑緑地公園から先は木曽川の流れが近くなりせせらぎが聞こえます。川と反対側は森林のように木々が生い茂り、夏も今の季節もとても気持ちよく走れます。誰もが同じように思うのでしょう、ウォーキングする人も増えていつも少々混雑ぎみです。だけど一番好きなところかも。
 |
犬山城木曽川側すぐ下の道、岩をくりぬいたトンネル。
|
犬山に入りサイクリングロードが終わり一般道を走ります。といっても犬山城下の木曽川沿いの道はクルマも少なくのんびり走れます。川沿いの進んで、犬山橋を通り過ぎ、もうちょっとだけ走ると寂光院への入口の坂道が看板とともに現れます。
 |
先に見える橋が犬山橋 |
今はクルマと鉄道の2つの橋が並んで掛かっているごく普通の風景だけど、昔の犬山橋はちょっと変わった橋でした。ひとつの橋の上を名鉄電車、クルマ、人が同時に利用するスクランブル橋でした。クルマで渡っていると後ろから電車にクラクションを鳴らされ迫って来て焦った記憶があります(笑)。
 |
寂光院にてパチリ |
寂光寺は犬山橋のちょっと先を登ったところ、月曜日にもかかわらずクルマと人で混雑してました。
紅葉は綺麗だったけど、お腹が空すいたので紅葉見物は程々にして出発(笑)
 |
鐘をならして楽しむ女房 |
で、今日のメインイベントは松野屋の田楽をたべること。着いたのはお昼ちょっと前だったけど店内にはすでに多くのお客さんが・・・。
 |
お店の外には田楽を焼くいい匂いが漂ってます |
 |
これが田楽定食1100円、豆腐田楽に菜めし、お吸い物が付きます |
 |
追加で頼んだいも田楽600円 |
味のほうは・・・、まさに名古屋めしです。赤みそ甘ダレを付けてこんがりと焼いてあり、ちょっと香ばしい感じ。タレの味が強烈なので豆腐田楽も芋田楽も同じ味みたいで食感が若干違う程度(といったら叱られるか)、ご飯よりビールが似合いそうです。菜めしは最初は濃い味付けに感じたけど、なんといってもこの豆腐田楽の味の濃さの後ではさっぱりと感じてしまいます。だけど個人的にはお千代保稲荷のどて・味噌串カツと並んでとても好きな食べ物です。が、この田楽は名古屋の味ですね、他所の人には評価は分かれるかも(笑)。
 |
川島町の堤防道路 |
帰りは行きの道をほぼそのままトレースして戻りました。ちょっと違うのは一部対岸の川島町の堤防道路を走ったこと。この道は信号も無く思いっきり走れる道です。
 |
寂光院のお迎え地蔵 |
というわけで、今日は自宅から木曽川サイクリングロードを使って犬山寂光院まで往復してきました。走った距離は55キロ、今回ものんびりポタリングです。
で、ちょっと困ったことが。
膝が痛いです。先々週の関ヶ原からちょっと右膝の前か外側に痛みがあったのですが、今日は犬山に着いた頃からかなりの痛みを感じました。今は歩くのもちょっとたいへん。しばらくの間はおとなしくして様子を見ようと思います。
↑クリックしていただけると励みになります